
カダバートレーニングを開催しました!
3月11日カダバートレーニング(献体を用いた手術手技トレーニング)を開催しました。 外部講師を招待し、消化器外科・整形外科・救命救急科の若手医師を中心に6名の受講生が参加しました。 今後も定期的な開催を計画しております!
3月11日カダバートレーニング(献体を用いた手術手技トレーニング)を開催しました。 外部講師を招待し、消化器外科・整形外科・救命救急科の若手医師を中心に6名の受講生が参加しました。 今後も定期的な開催を計画しております!
4月になり、スタッフの異動がありました 医局員紹介に、スタッフ紹介を掲載しますが、写真が間に合っておりません… 随時、更新して行きます!
当ホームページの「先輩インタビュー」のページに、新たに2名の先生のインタビューが掲載されました。 専修医(卒後3年目)の松本祐欣先生、梅津成貴先生のインタビューが掲載されております! ぜひ、ご覧ください!
令和2年7月豪雨災害について 大分大学での対応についての報告会が行われました DMAT隊の報告、災害支援ナースの活動、災害医療コーディネーターとして統括など 医師・看護師・業務調整員のそれぞれの立場から報告がありました 被災地の状況、活動内容、COVID-19の対応などについて報告されました
コロナ禍の中、なかなか開催できず、久しぶりの開催となりました オンライン形式で開催して、色々な意見交換ができたと思います! 様々な方法を考えて、よりよい症例検討会にしていこうと思います!
2020年7月8日-11日 当院からも熊本の豪雨災害にDMATチームを派遣しました。 人吉・球磨地域に出動し、主に本部活動となりました。他県からのDMATチームと共同し、地日赤救護班、JMAT、TMATなど様々なチームと協力しながら支援を行いました。 まだまだ被害は多く、支援が必要な状況でした。次のDMATチームに引き継ぎ11日に帰院しております。
12月14日に第4回親子で学ぶ救急救命講習が開催されました! 今回は4組の親子さんに参加いただきました。最初はうまく胸を押せませんでしたが、最後にはしっかりと胸を押せるようになりました。「救急車を呼んでください、AEDを持ってきてください、人を集めてください」3つの指示も忘れずに言えるようになっていましたね。 あとは、人が倒れていたら、声をかける勇気をもって! これからも救急蘇生の講習会や啓もう活 […]
11月2日に、第3回目の親子で学ぶ救急救命講習が開催されました! 今回は、6組の親子さんに参加いただきました。 前回は、保護者の参加が女性ばかりでしたが、今回は男性の参加もありました。 直前にドクターヘリ出動となり、「写真が取れないかも?!」と心配しましたが 講習中に無事ミッションが終了し、帰還してきたドクターヘリを見学することができました!
10月12日に、第2回目の親子で学ぶ救急救命講習が開催されました! 県下から6組の親子さんに参加いただき、BLS講習とAEDの使用を体験していただきました!ドクターヘリの見学と記念写真撮影では、子供たちの輝く瞳がとても印象的でした! 「ドクターヘリがカッコよかった!」という思いでばかりでなく、BLS+AED講習を受けたことを忘れないでくださいね!
9月7日に 第1回「親子で学ぶ救急救命講座」が開催されました 夏休み突入後のご案内であったこともあり、参加者はなんと…1組! スタッフにて、みっちりBLS指導を行い、ドクターヘリ・ドクターカーと 記念写真撮影を行いました! 豊後大野市 S君 お疲れ様でした! (ご家族の了承を得て、写真を掲載しております) 第1回親子で学ぶ救急救命講座 写真