大分大学医学部附属病院 高度救命救急センター

研修内容

大分大学医学部附属病院救命救急センターでの
研修医の研修内容を紹介します。

無駄な知識やスキルなんてひとつもない

ドクターヘリに乗り込み現場に急行する様子や、処置室の様子を追ったものです。専攻医たちは患者さんの命を守るために、日々の訓練を積んでいます。映像では、医療現場での大切なコミュニケーションの重要性も伝えられています。この映像を通してリアルな姿を知ることができます!

救急医の必要性

救急科専門医は単独でも非常に高いスペシャリティーを誇る専門医です。
いつ、どこで、何をするのか。
多発外傷や、緊急度の高い救急患者に適切な初期診療を行えるように、自身の判断力と決断力で患者のいのちをすくうことができること。
救急科は基礎であり、あなたの得意分野が伸ばせる場所です。


専門的診療能力習得後の成果

専門研修によって得られる知識、技能学問的姿勢に加えて、医師としての倫理性・社会性を習得することが出来ます。

  • 適切な初期診療能力
    多発外傷や、緊急度の高い救急患者に適切な初期診療を行える。
    JPTEC/JATEC/CPVSなどのシュミレーション教育も充実。
  • 同時対応力と優先判断力
    複数傷病者に対して、診療優先度の判断を的確に行う初期対応能力がつけられる。
  • 重症患者への集中治療
    重症患者への集中治療が行える臨床能力が身につく。
  • 他科との連携
    コミュニケーション能力
    他の診療科や、コメディカルと連携・協力し、良好なコミュニケーションのもとチーム医療が実践できる。
  • 病院前治療が行える
    ドクターカー・ドクターヘリを用いた病院前診察を行える。
  • 病院前救護の
    メディカルコントロール
    救急隊からの指示要請に、的確なアドバイスが行える。
  • 災害医療の指導的立場
    災害医療の専門家として、指導的な立場で災害援助を行える。
  • 救急診療に関する教育指導
    BLSやICLSなどの初期救命コースの指導など、救急医療の啓蒙活動を通じて、救急診療を教育指導できるようになる。
  • 救急診療の科学的評価や検証
    研究の成果をまとめ、学会発表や論文作成し、
    科学者・研究者として発言ができるようになる。

研修内容

救急科領域研修カリキュラムで、さらなる技術と知識の向上を目指します。

大分大学医学部附属病院の標準的週間予定表(クリティカルケア)
時間
7:30 ER・入院症例カンファレンス・回診
8:30 ER・
DH・
DC勤務
救命・
ICU
勤務
ER・
DH・
DC勤務
救命・
ICU
勤務
ER・
DH・
DC勤務
12:00 研修医
セミナー
13:00 ER・DH・
DC勤務
17:00 ER・入院症例カンファレンス
17:30 研修施設群
合同勉強会

DH:ドクターヘリ DC:ドクターカー

経験豊富な指導員が中心となり、救急科専門医や
他領域の専門医とも協働して臨床現場での学習を提供。

  • (1)救急医学に関連する学術集会、セミナー、講演会およびJATEC、JPTEC、ICLS、BLS/ACLSなどのコースを優先的に履修できるようにします。
  • (2)ICLS(AHA/ACLS を含む)コースの受講し、さらに指導者としても参加して救命処置の指導法を学べる様に配慮しています。
  • (3)研修施設もしくは日本救急医学会や関連学会が開催する認定された法制・倫理・安全に関する講習に、それぞれ少なくとも年1回以上参加できるように配慮致します。
eラーニング
臨床手技データベース(動画解説付き)や医療情報のデータベース、種々の電子ジャーナルなどのe-Learningが利用可能で、病院内や自宅で学習する環境を用意しています。
ライブラリ
基幹施設である大分大学医学部には図書館があり、多くの専門書と製本された主要文献およびインターネットによる文献・情報検索が可能で、指導医による利用のための指導が随時行われます。
トレーニング
手技を体得する設備(スキルス・ラボセンター)や教育ビデオなどを利用したトレーニングを実施致しています。

研修プログラム

救急科領域研修カリキュラムで、さらなる技術と知識の向上を目指します。

A.研修領域と期間

原則として研修期間は3年間です。

基幹研修施設での重症救急症例の病
院前診療・初療・集中治療(クリティカルケア)診療部門12 か月、

地域二次救急病院での、ER診療における医療面接、
身体診察、検査、治療手技などや他科研修、災害医療研修

三次救急医療施設において、ER、集中治療、
ドクターカー、救急ワークステーション、災害医療などの研修を行う。

1年目 基幹研修施設
ER・クリティカルケア、
ドクターヘリ、ドクターカー
2年目 二次救急医療施設
ER・他科研修・災害研修
ER・他科研修
3年目 救命救急センター
二次〜三次救急
ER・クリティカルケア、ドクターカー
ドクターカー、救急ワークステーション

B.研修施設本プログラム

研修施設本プログラムは、研修施設要件を満たした次の13施設によって行います。

ピンをタップすると施設の詳細が表示されます

大分大学医学部附属病院 新別府病院 大分市医師会立アルメイダ病院 大分県立病院 大分岡病院 国立病院機構別府医療センター 大分赤十字病院 国立病院機構 別府医療センター 臼杵医師会立コスモス病院

上記9施設のほか4施設は下記の通りです。
大阪府済生会千里病院(大阪府),国立病院機構 福岡東医療センター(福岡県),国東市民病院,千葉大学医学部附属病院(千葉県)

大分大学医学部附属病院(基幹研修施設)

(1)救急科領域の病院機能:三次救急医療施設(高度救命救急センター)、災害拠点病院、
ドクターヘリ配備、ドクターカー配備、地域メディカルコントロール(MC)協議会中核施設
(2)指導医:研修プログラム統括責任者(救急医学会指導医)1 名、救急科指導医3 名、消化器外科3 名、循環器内科4 名、消化器内科1 名、整形外科3 名、腎臓内科1 名
(3)救急車搬送件数:1800/年
(4)研修部門:高度救命救急センター
(5)研修領域
① クリティカルケア ② 重症患者に対する診療病院前救急医療(MC・ドクターヘリ、ドクターカー) ③ 心肺蘇生法・救急心血管治療 ④ ショック
⑤ 重症患者に対する救急手技・処置 ⑥ 外傷外科 ⑦ 救急医療の質の評価・安全管理 ⑧ 災害医療 ⑨ 救急医療と医事法制
(6)研修の管理体制:院内救急科領域専門研修管理委員会によって管理される。
身分:医員(後期研修医)勤務時間:8:30-17:1。休暇:年次有給休暇10 日(採用時より付与)、その他夏季休暇(有給5 日)、病気休暇(有給3 日)。
社会保険:健康保険、厚生年金保険、雇用保険を適用。医師賠償責任保険:病院において加入(個人加入は任意)。宿舎:有。院内研修医室:有。保育園:有。
(7)臨床現場を離れた研修活動:日本救急医学会、日本救急医学会地方会、日本臨床救急医学会、日本集中治療医学会、日本集中治療地方会、日本外傷学会、
日本中毒学会、日本熱傷学会、日本集団災害医学会、日本病院前診療医学会など救急医学・救急医療関連医学会の学術集会への1 回以上の参加ならびに報告を行う。

新別府病院(連携施設A)

(1)救急科領域の病院機能:地域救命救急センター
(2)指導者:救急科指導医1名、救急科専門医2名、その他の診療科専門医
(3)救急車搬送件数:1900/年 (4)救急外来受付患者数:2800/年
(5)研修部門:救命センター、救急外来
(6)研修領域
① 一般的な救急手技・処置 救急症候に対する診療 ② 急性疾患に対する診療 ③ 外因性救急に対する診療 ④ 小児および特殊救急に対する診療
(7)施設内研修の管理体制:救急科領域専門研修管理委員会による

大分市医師会立アルメイダ病院(連携施設B)

(1)救急科領域の病院機能:三次救急医療機関
(2)指導者:救急科指導医1名、救急科専門医2名、その他の診療科専門医(集中治療専門医3名)
(3)救急車搬送件数:2300/年 (4)救急外来受付患者数:12000/年
(5)研修部門:救命救急センター救急外来、ならびに救急病棟
(6)研修領域
① 一般的な救急手技・処置 軽症救急症候に対する診療 ② 急性疾患に対する診療 ③ 外因性救急に対する診療 ④ その他、救急蘇生に必要な知識と手技、重症患者管理など
(7)施設内研修の管理体制:院内研究管理委員会による(初期研修管理委員会と同部署内)

大分県立病院(連携施設C)

(1)救急科領域の病院機能:救命救急センター、2次救急医療機関(輪番制)、基幹災害医療センター、大分DMAT指定医療機関、消防ワークステーション実習期間
 ドクターカー運用機関、屋上ヘリポートを用いたドクターヘリ等受け入れ機関、周産期医療センター
(2)指導者:救急科指導医1名
(3)救急車搬送件数:2500/年 (4)救急外来受付患者数:8000/年
(5)研修部門:救命救急センター(救急外来、ICU、HCU、WS)、手術室、周産期医療センター、血管造影室、内視鏡室等
(6)研修領域
① 救急搬送患者の初期診療 ② 重症患者に対する管理 ③ 病院前診療 ④ 救急ワークステーションを用いたメディカルコントロール 
⑤ 災害医療 ⑥ 特殊治療(手術、血管造影、小児、耳鼻科、産科、NICU)
(7)研修内容
① 救急搬送症例の初期診療:疾患・重症度をと合わない搬送症例の初期診療を行います。成人のみならず小児の重症例が多いことが特徴です
② 入院症例の管理:救命救急センター病と似て重症管理を行います ③ ドクターカー(DC)WS救急車等を用いた病院前診療を行います
④ ワークステーションにおいて顔の見えるMCを経験してもらいます ⑤ 局地災害の訓練・研修に加えWS救急車同乗し実施可能です
⑥ 血管造影室や手術室等において救急患者の特殊治療をおないます
(8)施設内研修の管理体制:救急科領域専門研修管理委員会による

大分岡病院 (連携施設D)

(1)救急科領域関連病院機能:地域二次救急告示医療機関、地域医療支援病院。
(2)指導者:救急科専門医3名
(3)救急車搬送件数:年間2000件
(4)救急外来受診者数:年間8000人
(5)研修部門:救急外来、他専門科外来・病棟(形成外科、ほか)
(6)研修領域
①一般的な救急手技・処置 ②救急症候に対する診療 ③急性疾患に対する診療 ④外因性救急に対する診療 ⑤特殊救急に対する診療
(7)施設内研修の管理体制:救急科領域専門研修管理委員会による

国立病院機構別府医療センター(連携施設E)

(1)救急科領域関連病院機能:二次救急医療機関、地域災害拠点病院、日本DMAT
指定病院、大分DMAT指定病院、地域メディカルコントロール中核医療機、 ドクターヘリ運行協力医療機関、地地域周産期センター、地域医療支援病院
(2)指導者:救急科専門医2名
(3)救急車搬送件数:2,429件/年 (ドクターヘリ搬入件数:32件/年)
(4)救急外来受診者数:6,147件/年
(5)研修部門:救急センター(救急初療室、救急センター専用病床)
特定集中治療室、ハイケアユニット
(6)研修領域と内容
ⅰ.救急初療室における救急初期診療(プライマリケア・重篤救急患者に対する救命救急処置を含む)
ⅱ.特定集中治療室、ハイケアユニットにおける重篤救急患者に対するクリティカルケア
ⅲ.形成外科的救急手技・処置
ⅳ.重症熱傷患者に対する救急手技・クリティカルケア・手術
ⅴ.多発外傷・重症外傷に対する初期診療・救命処置・手術・クリティカルケア
ⅵ.Acute Care Surgery症例に対する手術(多発外傷手術を含む)
ⅶ.ドクターヘリ、防災ヘリ搬送症例への対応(ドクターピックアップ含む)
ⅷ.新生児救急患者に対するドクターカー搬送・救急手技・クリティカルケア
ⅸ.産科救急患者に対する救急手技・クリティカルケア・処置
ⅹ.小児救急患者に対する救急手技・クリティカルケア・処置
ⅺ.精神疾患を有する救急患者に対する救急初期診療
ⅻ.地域メディカルコントロール(特定行為指示・事後検証・病院実習)
ⅺⅰⅰ.災害医療(日本DMAT、大分DMAT)
(7)研修の管理体制:救急科領域専門研修管理委員会による

大分赤十字病院(地域二次救急施設)(関連施設A)

(1)救急科領域の病院機能:地域二次救急医療機関
(2)指導者:その他診療科専門医(岡本正博先生 外来専門医)
(3)救急車搬送件数:2000/年 (4)救急外来受付患者数:8000/年
(5)研修部門:救急外来
(6)研修領域
① 一般的な救急手技、処置、救急症候に対する治療 ② 小外科的な救急手技・処置 ③ 災害医療 
(7)施設内研修の管理体制:大分赤十字病院救急科領域専門研修管理委員会(仮)による

大分中村病院(地域二次救急施設)(関連施設B)

(1)救急科領域の病院機能:地域二次救急医療機関、DMAT指定病院、へき地医療拠点病院
(2)指導者:救急科専門医1名、その他診療科専門医22名
(整形外科6名、外科2名、脳神経外科2名、形成外科2名、手外科2名、麻酔科2名、総合内科6名、産婦人科1名、泌尿器科1名、熱傷1名)
(3)救急車搬送件数:1897/年 (4)救急外来受付患者数:3852/年
(5)研修部門:救急総合医療センター(ER)
(6)研修領域
① 一般的な救急手技、処置、救急症候に対する治療 ② 急性疾患に対する診療 ③ 外因性救急に対する診療(小児含む) ④ DMAT出動時における診療
(7)施設内研修の管理体制:救急科領域専門研修管理委員会による

臼杵医師会立コスモス病院(地域二次救急施設)(関連施設C)

(1)救急科領域の病院機能:地域二次救急医療機関、DMAT指定病院、へき地医療拠点病院
(2)指導者:救急科専門医1名、循環器専門医2名、外科専門医3名、内科専門医2名
(3)救急車搬送件数:1258/年 (4)救急外来受付患者数:3988/年
(5)研修領域
① 一般的な救急手技、処置、救急症候に対する治療 ② 急性疾患に対する診療 ③ 外因性救急に対する診療(小児含む) ④ DMAT出動時における診療

C.研修年度ごとの内容

※研修年度内容の一例

1年目

大分大学医学部附属病院(基幹研修施設救命救急センター)12か月
研修到達目標

救急医の専門性、独自性に基づく役割と多職種連携の重要性について理解し、 救急科専攻医診療実績表に基づく知識と技能の修得を開始することになります。 またわが国ならびに地域の救急医療体制を理解し、MC ならびに災害医療に係る基本的・応用的な知識と技能を修得します。

指導体制

救急科指導医によって、個々の症例や手技について指導、助言を受けます

研修内容

上級医の指導の下、重症外傷、中毒、熱傷、意識障害、敗血症など重症患者の初期対応、
入院診療、退院・転院調整を担当します。ドクターヘリやドクターカーによる病院前診療の意義を理解し経験します。
また、外傷をはじめとした症例登録も担当します。

2年目(上半期)

地域二次救急医療施設、民間病院(連携病院)ER 部門 6か月
研修到達目標

市内中心部に位置する二次救急医療機関として、多様な疾病や外傷に対して、救急初期診療のうち、緊急止血、創傷処置・骨折処置、気道確保、麻酔、内視鏡検査、血管造影検査等に係わる基本的死知識と技能の習得を目標とします。

指導体制

脳神経外科、整形外科、外科、消化器内科、循環器内科、形成外科、麻酔科の指導医や専門医、上級医によって、個々の症例や手技について指導、助言を受けます。

研修内容

上級医の指導の下、外科では外科的基本的知識と、創処置技能習得のために、手術の術者、助手を経験し、また術前術後管理を担って頂きます。内視鏡や血管造影検査も、上級医の指導の下で外来あるいは入院中の検査予約患者を中心に実施し、適宜急患の緊急止血術を経験していただきます。
麻酔も指導医の指導の下、主に気道確保手技に関する技能を修得して頂きます。

2年目(下半期)

地地域二次救急医療施設 6か月
研修到達目標

2次救急指定病院として、3次救急指定病院とは異なる様々な重症度、緊急度の患者の初療・評価ができるようになります。
その中で地域救急医療体制に置ける2次救急指定病院の役割を理解する。

指導体制

外科、整形外科、内科各科をはじめ各診療科の専門医の指導、助言のもとに診療を行います。

研修内容

救急外来での初療を行い、必要があれば適切な専門診療科への橋渡しを行います。
また症例によっては当科で入院管理を行います。
年間5〜6回の災害訓練に参加しており、それらに参加することで災害医療に関する認識を深めます。
ICLSやJPTEC、JATEC、大分DMATやMCLSなどの講習会に積極的に参加します。

3年目(上半期)

三次救急医療施設 6か月
研修到達目標

救急初期診療において、ABC(気道呼吸循環)の異常に気がつき、内科的外科的問わず蘇生処置が施せるようになります。
また、重症患者の入院管理に関しても実施ができるようになります。

指導体制

救急科専門医を中心に各科連携体制のある診療科医師専門医によって、個々の症状や手技について指導、助言を受けることになります。

研修内容

救急外来での救急患者に対する救急初期診療だけでなく、病院前救護としてドクターカー運用にも積極的に参加することができます。
重症患者の入院管理に関しても指導医の指導を受けて根本的治療に関与することができます。

3年目(下半期)

三次救急医療施設 6か月
研修到達目標

クリティカルケアないしERにおける実践的知識と技能を習得していただきます。

指導体制

救急部門専従の救急科専門医によって、個々の症例や手技について指導、助言を受けることになります。

研修内容

上級医の指導の下、救急患者の病院前診療、外来・入院患者管理をい実践していただきます。


3年間を通じた研修内容

  1. 救急医学総論・救急初期診療・医療倫理は3年間を通じて共通の研修領域です。基幹・連携研修施設間におけるWeb会議システムなどを利用した症例検討会(2ヶ月に1回)に参加し、症例報告をしていただきます。
  2. 研修中に、臨床現場以外でのトレーニングコース(外傷初期診療(必須)、救急蘇生(必須)、災害時院外対応・病院内対応、ドクターヘリ、原子力災害医療等)を受講していただきます。
  3. 救急蘇生コースに、指導者として参加していただきます。
  4. 病院前救急医療研修や災害医療研修の一環として災害訓練に最低1回参加していただきます。
  5. 救急領域関連学会に置いて報告を最低1回行う。また論文を1編作成できるように指導を行う予定をしております。

INTERVIEW

救急科専門研修医が実際に体験した研修への思いとは?

excitingな遣り甲斐しかない
究極な現場
医の原点を追求した科
それがemergency room (救急救命)

梅津 成貴 大分大学医学部救命科研修医

(2018年掲載)

研修について

24ヶ月の研修医期間のうち、私は11か月間を「救命科」で過ごしました。救命科への思い入れは、非常に強いものがあります。

病院前医療の際、患者さんが「倒れている・呼吸がない・意識がない」と言う状態で、どんな病魔に襲われているのかわからないことがあります。
そこから懸命に病態を考え、治療に繋げていく臓器別診療科が多い中で、上級医の先生方は「医の原点」というべき挑戦をいつもしていました。
その先生方の姿に、「自分もこんなふうにやってみたい」という気持ちを持ち、研修させて頂きました。

医者になることが夢だった私に、これから歩むべき道となった「災害医療」を示してくれた先生方には、感謝しかありません。
これからもよろしくお願いします。
そして僕のように、救命を志す研修医の方が今後増えてくるといいなぁと思う次第であります。

知識を深め、プロフェッショナルを目指して成長できる場所。
それが高度救命救急センターです。

桑野 翔太 大分大学医学部医学科4年

(2018年掲載)

研修について

私は、製薬会社での勤務経験を経て、医師になるために学士編入の道を選びました。「自分の手で直接的に患者さんを救いたい」という想いで医師を志した私にとって、高度救命救急センターはとても魅力的な場所です。
病院内はもちろん、病院前でも、重症の患者さんを救われている先生方の姿は、プロフェッショナルそのものであり、私の目指す医師像がここにあると感じています。

大学2年の後期より、放課後や休日を利用して救命センターで診療の現場を見学させていただいています。
救命センターは緊急度・重症度の高い患者さんへの対応をしているということもあり、学生が気軽に行けない場所だと思っていました。しかし、大分大学の高度救命救急センターは先生同士の仲が良く、医局の雰囲気もとても和やかなので、快く勉強させていただける環境でした。
私は医学知識がほとんど無い状況で見学を開始しましたが、どの先生方も優しくご指導してくださるため、日に日にわかることが増えています。今では、救命センターで過ごす時間が、私の大きな楽しみとなりました。

座学で終始してしまう低学年時に、せっかく得た知識を試験終了と同時に忘れてしまうのは勿体ない……講義で学んだ内容を、生の現場で復習することこそが、知識を定着させる1番の方法だと私は考えています。
何より、救命センターには複数の診療科の先生方が在籍されており、多種多様な疾患の患者さんが搬入されるので、学生の私にとっては最高の学び舎です。
さらに、こちらで患者さんを全身的に診る経験をしておくことは、高学年から始まるクリニカルクラークシップでの学習効率を確実に上げることができるとも考えています。救命センターでの学習は、密度の濃い学生生活を送るための大きなメソッドであると思っています。

医学に興味を持って入学した学生が、座学や試験で疲弊して、医学的興味が薄れていくのはとても残念なことだと思います。
手にした知識をすぐにアウトプットして定着させ、医療の面白さを体感し、さらに学習意欲を高めるという好循環を回すことができるのは、大分大学高度救命救急センターならではの魅力だと強く体感しております。
ここで学習させていただけていることに、深く深く感謝しています。

患者様との出会いで、救命センターの意義をより一層感じた。

卒後臨床研修センター 1年目医師
成安 赳彦

(2018年掲載)

研修前の、高度救命救急センターのイメージは・・・

救命救急科の医師をはじめ、各科の医師が協力し、大分の三次救急を支えているイメージでした。

ドクターヘリを中心とした医療介入が、患者救命に大きく寄与していることを実感しました。

イメージで挙げたように、多様な科の先生が協力しながら業務されているのが印象的でした。
救命救急科はもちろんのこと、各科の視点が集まることは三次救急に必要なことだと改めて感じました。
またドクターヘリを中心とした病院に来るまでの医療介入が、患者救命に大きく寄与していることを実感しました。

患者様との出会いで、救命センターの意義をより一層感じました。

ドクターヘリで搬送されてきた患者で印象に残った方がいます。
一時は心肺停止状態となるも、救命センターの医師をはじめとしたスタッフによる懸命な処置により、蘇生された方でした。
初めてお会いした時は意思疎通もできない状態でしたが、ICUでの治療を受け、お話できるまで回復し退院されました。
この患者様との出会いが、救命センターの意義をより一層感じさせて頂くものとなりました。

目の前の命を救うために、
懸命に身体を動かす先生方の姿がとても印象的だった。

  
耳鼻咽喉科 後期研修医
篠村 夏織 

(2018年掲載)

患者さんを診ること、自分の成長につながる大切なことを学び、身につけました。

1年目の前半に1.5ヶ月、2年目の1〜3月に研修させて頂きました。なかでも2年目の3か月間は、自分の成長につながる期間だったと思います。
下記の2つを学べたことが私の中での大きな収穫でした。

①患者さんを診ること
これは上級医の先生から、なによりも大切だと言われたことです。
一見当たり前のように見えますが、特に研修医は採血データや画像検査など、カルテ上の所見に目がいきがちです。
それよりも目の前の患者さんから所見をとることが何倍も大切だと学びました。

②なにか加療を行なう前にしっかり考えること
処置する前、薬を使う前、食事を変更する前など、なにかをする前には必ず、その患者さんの状態について把握し、こういう理由があるから、ではこうしようとしっかり考える習慣が身に付きました。
救命センターでの研修以降、日々の診療の中で、点滴1本オーダーする前にも患者さんを診て、しっかり考えることが自然とできるようになりました。

たかが研修医、の意見にもしっかり耳を傾けてくださった救命センターの先生方には、本当に感謝しかありません!!

研修期間中は、「今日もこの手技はいまいちだったな」、「全身管理ももう少し、こうした方がよかったのではないか?」と1日のおわりに反省する日々でした。
技術面も知識面も至らない私に対し、上司の先生方は毎日しっかり指導してくださり、私が失敗して落ち込んでいるときには精神面でもケアして頂きました。

最後の1ヶ月はDr.Heli同乗の許可も頂き、病院前の活動にも参加させて頂きました。
その際も不安でいっぱいの私に「出来ないことはできない!とあなたははっきり言える人なので、そこは心配してないから。自分にできることを考えて動いてね」と、
アドバイス頂いたのを鮮明に覚えています。
たかが研修医の意見にもしっかり耳を傾けてくださった救命センターの先生方には、本当に感謝しかありません!!

研修を終えて、目の前の命を救うために身体を動かす先生方のイメージはかわりませんでしたが、
学生の頃は漠然と見ていた1つ1つが、どれだけ考えられた上で行われているものかを知ることができたと思います。